メッセージ欄

分類 【未分類】 で検索

【太古の底神さま】友松貴史個展

co100bb.jpg
tyoutyou_s.gifども、町長です。

友松さんの大好きな海のお話から始まった「底神さま」は、
大自然の海の底に潜むぬしのような存在で、人間が忘れてならない自然からの恩恵と、その接し方をテーマにした作品です。

今回は、太古から...まだ人間がこの世に現れるずっと前から、そこにいた「底神さま」を表現しています。

それでは...

p025.jpg

えっ!...はいはい...ほうっ!...

今、友松さんから連絡がありまして、8月25日開催のグラス2Hに「太古の底神さま」のあばれ玉が出品されるようです。

エントリー最終日の明日には、その姿が公開されます。
どのような底神さまが登場するのか楽しみですね。

sen506.jpg

【ニャコとコトリと結び屋の、ステキなお支度プロジェクト】
ositate_project.jpg
co_neko1.jpg結び屋(co_musubiya_30.jpg)はまだまだ結びに熱中しているニャ。
ニャコは「コーギーのホネホネネックレス」をもっとご紹介いたしますニャー

今日はあしらいに使われたオリジナルビーズを見るニャ
コーギーくんの好きなものばかり。むふっとくるニャ。

(画像をクリックすると大きくなります)
co15_8_15a.jpg
ホネホネと、ホネホネ魚。

co15_8_15b.jpg
背中に垂れる紐のはしにもかわいいガラスがついてるニャ

co15_8_15c.jpg
長さ調節の為のスライドはオリジナルで銀でつくったもの。



ココニちゃんのお話は、スタヂオiでご案内させていただきます。

2015/11/20 13:23 Update

【太古の底神さま】友松貴史個展

tyoutyou_s.gifども、町長です。
大きな恐竜の化石って、何とかザウルスとか、何とかドンとかでしょうか。
これは、友松さんは新作の「太古の底神さま」にまつわるお話です。
作品は間も無く公開、楽しみですね。
sen506.jpg
それは、深い深い海の底のお話し...
そして、まだ人間が生まれる遥かむかしのお話し...
p201.jpg

もう、何十回同じ話をしたでしょう。

学者先生に話してから、最初の方の10回くらいまでは、得意げに話していたのですが。
会う人会う人、皆んなが話を聞きたがって、そのうち面倒くさくなってきました。

そうこうしているうちに、発掘調査とかいいながら、これまで雑誌でしか見たことのないような格好をした人たちがたくさんやってきたのです。
その人たちも、入れ替わり立ち替わり話を聞いてきます。
お話をしていると、そのうち大半の人が、クーラーが無いとか、便所が流れないとか、ぶつくさ文句を言だして、すぐにここからいなくなっていきました。

結局、最初から最後までいたのは、学者先生だけでした。

調査は難しそうです。
なんでも、化石は海の底で、しかも大きいので発掘や引き上げが容易ではないということでした。

sen506.jpg

【ニャコとコトリと結び屋の、ステキなお支度プロジェクト】
ositate_project.jpg

co_musubiya.jpgおしたてちゅう・・・おしたてちゅう・・・



ココニちゃんのお話は、スタヂオiでご案内させていただきます。

2015/11/20 13:23 Update

ちぇこらきゅんきゅん

色々な物を、見たり、聞いたり、匂ったりしながら、「キュンキュン」と感じたその瞬間が、新しい作品誕生の最初の一歩になります。

さて、今回は、どのようなキュンキュンがあったのでしょう。
ch201503.jpg
p018.jpg

●産まれたてのナマカフクラガエル!今回のきゅんきゅんは、世界一可愛いカエルをイメージした作品でした。

2015/11/20 13:23 Update

ゴンベッサのみる夢

copop2.jpg

関 由美 ふう ゴンベッサの進化



見たことのない海、南の蒼い海、ひっそりと、ゆっくりと...
世界最大のシーラカンスとの出会いに触発されて、彼らの棲むところを心に思い浮かべながら...

p038.jpg
2009年春、徳島のシーラカンス展から帰って、最初に創った作品です。
未完成のあばれ玉ですが、表現したくて、いてもたってもいられない感じがにじみ出ています。



この後、3年の間関由美のゴンベッサは眠ることになります。
色々な夢を見ながら...
srcsa.jpg
ゴンベッサとは、シーラカンスの事です。
最初に発見されたのは南アフリカのコモロですが、現地ではシーラカンスを「ゴンベッサ」と呼んでいます。
そもそもゴンベッサとは「食えない魚」という意味なのですが、
近年では、漁に出て釣り上げると高く売れので「幸せを呼ぶ魚」という意味で使われているそうです。


2012年6月
関さんから、こんな感じで創ろうと思うけど意見を聞かせてほしいと連絡がありました。
ケーキを美味しくいただいた後、寂しげなお皿を眺めていると、そのお皿に「どうぞ、これです見てください」とゴンベッサの試作が置かれました。
p041a.jpg
忘れてなかったのですね、諦めてなかったのですね。
思わず出た言葉が、おはようでした。


2013年に入り、作家:関由美の創るゴンベッサがどのように育っていったのか、見てみたいと思います。
p039.jpg
ゴンベッサが棲んでいる海をイメージして、藍色が濃くなりました。
大きさも少し大きくなり、以前より力強さが感じられるようになりました。


2014年に入ってからのゴンベッサです。
p040.jpg
まず、ネックレスにする際の穴に工夫が見られます。
身に着けない状態で、オーナメントとしても違和感なく使えるようになっています。
そうして、全体的に有機物特有の俗に言うところの生物の雰囲気が表現され、作品に深みが出てきたように思われます。


そうして、今回ご紹介する珪藻を抱いたゴンベッサが誕生します。
p042.jpg
「幸福をもたらす魚」ゴンベッサの棲む海の中を想像しながら。
海底で長い長い時をどのような夢を見ていたのだろう、などと思いを馳せながら...
その表現として使われたのが珪藻でした。


p044.jpg
ゆっくりと、確実に、進化の手ごたえが感じられます。

2015/11/20 13:23 Update

【底神さまスペシャル】

tyoutyou_s.gif ども、町長です。

ガラスのオークション、グラス2Hが始まりました。

友松さんが、やってくれました。
まったく、期待を裏切らないどころか、期待以上のことを涼しげな顔をしてさらりとやるところが、なかなか憎いところです。

すでにご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、底神さまスペシャルが、出品されています。

海の底のお話しの最後のくだり...
底神さまが、根付の海から解き放たれて、空に舞い上がっていく様を表しています。



p034.jpg
底神さまスペシャルは一回り大きくなっています。
(縦:70mm 横:45mm 重さ:81g)

p035.jpg
裏面は、底神さまが海から飛び出した時にできた島をイメージしたものです。



p111.jpg

2015/11/20 13:23 Update
    Home