メッセージ欄
分類 【町長】 で検索
ども、町長です
2025年08月09日(土)
青森の弘前に「ねぶた」祭りを観に来ております
おっと、弘前は、「ねぶた」でなく「ねぷた」と言います
ここ、弘前の「ねぷた」は歴史があり、津軽藩の公式記録「弘前藩庁日記」によると、亨保5年に当時の藩主が「眠り流し」を鑑賞したとのことです
え~今から350年前ですね~
弘前には、お城があり津軽藩の藩庁が置かれていたところなのです
そのお城の近くに「津軽藩ねぷた村」という、ねぷた祭りのことや、津軽三味線の演奏などが聞けるそうなので、行ってみることにしました。
弘前ねぷた祭りは、津軽の代表的な祭りです
武者絵が描かれた高さ12メートルの扇型の灯籠山車が練り歩き、太鼓や笛のお囃子に「ヤーヤドー」の掛け声が響くわたります
日暮れが、待ち遠しいですなぁ
2025/08/09 22:39 Update
ども、町長です
2025年08月08日(金)
青森に「ねぶた」祭りを観に来ております
現地にて情報収集しましたところ、数あるねぶたの中でも「青森の3大ねぶた祭り」と称されるものがあるようです。
それは...青森、弘前、五所川原の三つですが、同じねぶたと言っても、少し違いがあるようです。
まずは、「青森ねぶた」
これは、大きく立体的な人型の山車に、ハネトがはねて踊る私が、おもいえがいておりましたねぶた祭りです。
これに対して、「弘前ねぷた」は、高さ12メートの華麗な扇形の山車がねり歩きます。
「五所川原立佞武多」に至っては、登場する山車が23メートルと尋常ならざるスケールで開催されるようです。
2025/08/08 23:03 Update